忍者ブログ

碧濤のひとりごと

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > エッセイ > 貧者の兵器

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貧者の兵器

 NHKスペシャル「貧者の兵器とロボット兵器」を見た。
 アフガニスタンに配備された飛行ロボット兵器「プレデター」が、1万2千キロ離れた米国ネバダ州のクリーチ空軍基地で操縦され、タリバン『らしき』貧者たちを攻撃する。貧者と富者の戦争は、人間対ロボットの戦争でもあった。飛行ロボットの操作訓練は、空軍士官学校の教育プログラムに組み込まれ、「訓練」を受ける軍幹部予備生たちは、「ゲーム感覚」で「安心な戦争」に馴らされていくかのようだ。彼らの「楽しい」と話す笑顔が、彼らに成り済ましている悪魔のように思えた。
 逆説的ではあるが、生身で殺し合うからこそ、戦争の悲惨さが認識され、戦争を起こさないシステムの構築を願う人たちの力になってきたはずだ。
 直接、間接を問わず戦争の原因は貧困にあろう。工業化が進行しても、人間の精神性が高まるわけではないが、教育という「栄養」はいずれ貧困を救い、争いを防ぐ効果は持つはずだ。先進国の富は、貧しい国への教育投資にこそ、もっと回されるべきではないか、と思う。
 今現地では、タリバンとは無関係の、貧しい子供たちが食物に釣られ洗脳され、あるいは誘拐後麻薬漬けにされ、自爆テロ用の人間爆弾として、多くの一般人を巻き込んで『殺され』ている。
 1980年代、ロシアのアフガニスタン侵攻を阻止するため、自ら持ち込んだ武器と、自ら教えた爆弾戦法によって苦しめられているアメリカ。教育投資で戦争終結を早めるより、多くのアフガニスタン一般人を巻き込んでも、自国軍需産業を優先させているように映るが、その巨額の費用を注ぎ込むロボット兵器や技術アイデアが貧者側に渡ることはないと誰が言えようか。
 我が国において、多くの自治体で議会と執行部と市民との競合が起きていることも、国家間対立と無関係ではない気がする。
 客観的事実が知らされぬまま、物言わぬ思惑が少しずつ世の中を席巻し、物言えぬ世の中に変貌しつつあるような社会への恐れを、市民が敏感に感じだしているように思えるからである。

拍手[2回]

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP