2011/03/26 Category : エッセイ 原発事故に思う(3) 「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の著者で有名な中部大学教授の武田邦彦氏が、私見も交え、専門家の立場から、今回の原発事故の見方を詳しく説明されているのでご覧いただければと思う。http://takedanet.com/ かつて、原子炉格納容器は航空機の衝突にも耐えられる構造と聞いていた。その衝撃に比べれば、大地震などは赤ん坊の拳の痛みほどにも感じないと思い込んでいた。だから、今回の原発事故は津波の浸水で被災した部分と、その浸水が引き金になった構造計算以外の事故ではないかと思っていた。 無知と言われればそれまでだが、今回の原発事故が起こるまでは、周辺に住んでいる人たちの多くも、墜落する可能性のある飛行機より、原発施設は「更に安全」と心のどこかで思っていたのではないだろうか。 ところが、武田氏によれば、原子力発電所の地震基準は甚だ心許なく、震度6の揺れに対しても「壊れる」のは「当然あり得る」リスクだという。 ならば、津波、地震の設計対応さえできればいいのか。否。今回の事故は巨大企業も監督官庁も事が起きなければ動かない体質がすっかり染みついていることを明らかにした。万全を期すという虚言にも、万全を期すシステムの継続という妄想にもだまされてはならない。今この場においてさえ、作業員被曝を防止できず、ミスを連発しているではないか。責任回避に病んでいる権益集団に、重大施設の安全管理システムの構築は無理だということだ。 原発の重大事故は、土地そのものが長期間にわたり使えなくなるばかりか、歴史や文化、コミュニティを破壊するなど、机上の計算を超えた問題を内包する。つまり、単なるコストとリスクの確率計算で建設の可否を判断すべき問題ではない、と思える。 日本人が生き生きしていた時代として昭和が語られ、中でも昭和30年代を挙げる人は多い。その時代は貧しかったし、当時の人々が「今後の50年間で一番幸せな時代が今だ」などとは思いもしなかった。しかし、明日を夢見て懸命に生きた時代ではあったように思う。 当時の不自由さを甘受すべしとは言わなくても、経済的な生活レベルを落とす暮らしを考えるべき時代が始まったのかも知れない。それでも十分生きられるはずだ。次世代に夢をつなぐ効果は今よりずっと豊かにあるはずだ。新たな原発施設の建設は不要である。それは、諸外国との「経済競争」に負けてでもの話である。 [5回]PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword