忍者ブログ

碧濤のひとりごと

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > エッセイ > 想像力の欠如

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

想像力の欠如

 2030年、北海道新幹線は札幌まで延伸される。早期開通をマスコミも多くの道民も願っているように見える。鉄道事業に対する想像力の欠如は、国政の劣化を招いている想像力の欠如と似ている。
 昨年8月、JR北海道は留萌本線の留萌-増毛間の運行を廃止すると発表した。高波被害で運休が続く日高線では、関係自治体に対し「復旧工事で国に補助金を要請するならば日高線を持続させる仕組みをセットで構築することが不可欠」と釘を刺した。つまりJRだけに負担を求めるなら路線存続はできないということだろう。
 2030年の北海道の人口推計値は468万人。2040年には419万人というから2050年には400万人の大台を切るだろう。
 鉄道事業は毎年300億円の赤字を出している。3月開業予定の新青森―新函館北斗間の収支も毎年約50億円の赤字という。札幌延伸まで赤字が続くと累計700億円となる。開通から30年を経た青函トンネルは保守に毎年20億円を要している。延伸時の国の財政状況は現在以上に悲観的であり、今後JRへの支援が増えるとは思えない。JRの自助努力にも限界があり、今後、更なる地元負担を求めてくることは容易に想像される。釧網線、宗谷線、根室線などの廃止も議論されよう。
 半世紀前、テレビに映る一般アメリカ人家庭の暮らしぶりを、日本人の多くが羨望の目で見ていた。アメリカに近づくことが明日のエネルギーでもあった高度成長期を経てバブルがはじけるまで20年、その羨望の多くは手に入れた。主婦は家事から解放され、主要道路の幹線網は形成され、不便な日常生活は大方解消された。人口減少、貧困層の増加などで需要が減少するのは当然だ。デフレ対策で市中に金をばらまいても、庶民の多くはつましい暮らしを選択する。
 「バブル後」と言われてからもすでに20年が過ぎたが、20年前に少子高齢化で未来が危ないと、真剣に問題提起する政治家はどれほどいただろうか。当時はすでに、土木事業の景気刺激効果が疑問視され始めていたが、環境、クリーンエネルギー、ICTの公共政策を未来に向けて示した政治家はどれほどいただろうか。
 今、グローバル社会の深化、ICT化の進行で、行き場所(生き場所)のない労働者は劣悪なブラック企業に放置されたまま、格差社会が進行している。
 貧困大衆の第一の関心は、明日の希望より今日食う飯にあるから、「強い日本」「一億総活躍」など聞こえのよいキャッチフレーズに惹かれ、一時しのぎの「給付金」に騙される。期待した政権交代への失望感は消えないまま、進むべき未来像が見えないから、公約反故の詐欺的解説に納得する。「安倍首相は外交・内政とも一生懸命やっている。自信に満ちていて信じられそう」という衆愚的幻想が政治を支配しているように見える。
 広い大地、豊かな自然、冷涼な空間を持つ北海道のポテンシャルは高い。温暖化で作物適地が少しずつ北に移動し、北極海航路の中継基地としての役割も期待される。福島の原発事故以来、食料やクリーンエネルギーの供給基地として、北海道は未来の日本の保険としても重要な位置を占める。
 保育、教育、介護、労働などの今日的課題は旧来政策の帰結である。聖書に言う。「新しいぶどう酒は新しい革袋に入れよ」と。新しい(需要環境)には新しい(供給システム)が必要だ。
 1973年の新幹線整備計画時、40年後にはLCC(格安航空会社)が登場し新幹線と航空運賃が競合するとか、財政事情が悪化し続け、国の借金が1千兆円を超える事態になると誰が想像しただろうか。人口減少の推計には目をつぶり、バラ色の未来をちりばめて整備計画としたはずだ。
 いま、新函館以北の新幹線を新たに計画しても現計画と同じになるのだろうか。そのような視点で、現計画決定の重要ファクターを洗い直し、今日的ファクターを加味して、その実効性を高めるのが「広域自治体」としての北海道の役割ではないか。
 北海道にとって観光振興は大きな柱ではあるが、物流拠点としての新千歳空港については過去から議論があった。いまや空港の活性化は空港関係者のみで議論する時代ではない。新幹線の視点を札幌から新千歳空港に移し、鉄道と空港の一体的活用による経済効果から再考してはどうか。
 人口減少による交通網の再編は時代の流れではあるが、拠点都市の繁栄なくして、町村を含む北海道の元気はあり得ない。道内空港も新千歳空港、北海道新幹線と有機的に結びつけた「時のアセスメント」として、賢人の英知を結集すべき時であろう。
 知事はじめ基礎自治体の長が、「新幹線を札幌に延伸さえすれば北海道の未来が明るくなる」と単純に思っているなら、未来の人たちに無能なリーダーだったと言われるだろう。 10年後の沿線自治体がどうあるべきか、それに向かっていま踏み出さないならば、「この10年あなたの自治体は何をしていたのですか」と言われて、地方路線は消滅し、赤字沿線の自治体は消えていくことになるであろう。北海道新幹線への期待と現実は、国政の縮図であると思う。

拍手[3回]

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP