2021/05/23 Category : エッセイ 指導者の器 その3 松涛連盟首席師範で帝京大学空手道部師範の香川政夫氏による植草歩さんへのパワハラ行為、「暴力的指導はなかった」と、帝京大学が結論を出したようだ。 https://this.kiji.is/764812974312456192?c=62479058578587648 報告書の全文は見つけられなかったが、指導の様子を想像できる動画が紹介されていた。 https://www.youtube.com/watch?v=6G49azjgvsc&t=44 この動画を見る限りでは「外国人選手を想定した組手稽古」というには無理があろう。前後へのステップで陽動するスポーツ空手特有の動きに、竹刀使用は馴染まない。彼女以外にも複数人が怪我をしているというから、危険な指導方法であることは明らかだ。 本来、実戦を想定すれば手数は少なくなるから、素面での対得物稽古は、一刀一打を基本にする。手数が多ければ防具が必要となることは剣道の指導稽古をみても明らかだ。指導する側もされる側も防具をつけて怪我を避けているということだ。 今回の指導も「恐怖心克服のため」として竹刀にこだわるならフェイスガードをさせるべきだった。間合いの訓練なら身体の大きな男子部員に相手させればよかったはずだ。威圧的な雰囲気、エキサイトした指導の下では、竹刀は「未必の故意」にも繋がりかねない危険な道具に化すものだ。 怪我をさせまいと思いやり、後輩や弟子に対しても敬意を払うから「空手は礼に始まり礼に終わる」のである。松濤館後継者と期待されながら早世された船越義豪先生は「正しく 強く」と言われた。強さの前に正しい稽古がまずあるのだとの訓えだ。大東流合気柔術師範の山本角義先生からは「教える者は強くなくても、正しく教えていれば強い者は必ず出てくるものだ」とお聴きした。 動画に見る竹刀稽古、私には義珍先生の訓えが「曲解」されているとしか思えない練習方法に映った。そして、下のURLインタビューの記事を見て思うのは、言うことと指導方法の矛盾だ。かつての大学空手部に散見された「先輩は絶対」のシゴキカラテから昇華しきれない「曲解」の根深さである。 https://news.yahoo.co.jp/.../fabe8741fa2c29efdd3ff7f2064e... 「空手は礼に始まり礼に終わる」。松濤館空手を学ぶ者はみなが知っている。しかし、知ってはいるが分かっている者はどれほどいるのだろうか?「礼」に満腔の思いを込め、虚飾を嫌い、作為を超え、本来の自分を求めていく。空手に「道」を付け「空手道」というならそういう稽古でありたいものだ。 [0回]PR
2021/04/14 Category : エッセイ 指導者の器 その2 全日本空手道連盟理事で選手強化委員長の香川政夫氏が、竹刀を用いた稽古で植草歩選手の目を負傷させた事件、植草選手側は当初刑事告訴も視野に入れていた。彼女のブログによると、竹刀稽古の危険性については、昨年12月以降、全空連理事や強化委員会のスタッフに相談していたが、事態が動き出すのは、JOCの通報・相談窓口に相談した3月12日以後だったようだ。そこからの進展は速かった。 3月31日の全空連の倫理委員会で「竹刀で目を負傷した」との認定を受け、4月9日の理事会で香川氏の処分を決めた。先立つ7日付で香川氏は理事と強化委員長辞任の意向を示したが、強化委員長の辞任については受理されず、より厳しい「解任」処分となった。植草選手側は理事会での決定を受け入れて刑事告訴には至らなかった。 香川氏が辞任の意向を示す際、植草選手に対し「細部への気遣いが及ばなかったことは申し訳なく、大変悔やまれるばかりです」と謝罪する文書を発表していたが、詳しい内容が不明で何を謝罪し悔やんでいるのか分からなかった。9日の理事会出席後の報道対応を見ても「不徳の致すところ」以外の反省の弁は読み取れなかった。以下、報道対応の一部引用である。気になる箇所を付番①-⑥、【】書きで示した。詳しくはネット検索されたい。-現在の思いは <香川氏> 報道で言われてる①【竹刀で目を突いたとか、故意でけがをさせたとか、そういったことは決してありません】。10数年、彼女と一緒に五輪を目指して稽古をしてきた。今回こういう結果になったのは残念で、私の不徳の致すところ。彼女には五輪でぜひ金メダルを取って、②【こういうことを乗り越えて強い選手に、また心身共に立派な選手になってもらいたい】。残されている私の教え子もいるし、ナショナルチームの方もいます。どうかこれまで同様、選手のために力をいただきたい。③【植草選手は私の手元から離れましたが、それも彼女が大人になる第1歩だと思います】。これからも引き続き支援をたまわれば。 -竹刀の練習はいつから <香川氏> 年が明けてからだったと思います。④【そういう(行き違いが)重なった部分が、私も細心の注意を払って寄り添ってあげられなかったことが悔やまれ仕方ない】。空手は格闘技。受け切れなかったら目や鼻や歯に当たったり、骨折や脱臼もする。我々の空手はフルコンタクトではなく寸止めだけれど、コントロールしていてもやむを得ない時があり、けがはつきもの。そういうところで、⑤【外国人対策として私のアイデアで竹刀を用いて稽古をしました】。外国人選手は思い切って突いて蹴ってくる。日本選手も蹴られてダウンさせられることが多々あった。植草選手も試合で脳振とうを起こしたこともあった。⑥【何年か前には沖縄で目に当たって骨折し、ドクターストップで棄権したこともあった。今回ブログでは失明の恐れがあるとの本人の言葉もありましたので、案ずるならきちんとドクターの判断を踏まえて練習に励み、試合に出てもらいたい。親心ですが、そんな風に思っています】。 手足の長い外国人対策なら体の少し大きい男子選手に代わればいい話だ。「竹刀で目を突いたのではない」なら、理事会の「竹刀で目を負傷した」という認定に反論すべきだ。この会見に、失明の可能性のある竹刀稽古の反省などまったく見られない。 私なりに【】書きをつなげて理解すると、「竹刀稽古は(顔に伸ばした竹刀に偶然目が当たっただけで)目を突いたわけではない。竹刀を使うのは手足の長い外国人対策のためで、実際外国人の攻撃が目に当たって骨折した選手もいる。ブログを見て本人の失明への懸念を知った。私の親心を彼女に理解してもらえなかったのが残念だ。今後は医者の判断を踏まえて練習し試合に出てほしい。」 となる。つまり、香川氏は指導手段として竹刀を使うことに間違いはなかったとして、これからも竹刀指導が続くのだろう、と読み取れた。 理事会には「竹刀で目を負傷した」ではなく「突いた竹刀が目に当たって負傷した危険な行為」と処分の具体的根拠を示してほしかった。流派寄せ集めの団体だからこういう記述になるのかも知れないが、武道世界は政治の世界とは違う。武道に日本文化を見る世界の目がある。<泣いて馬謖を斬る>の喩えはこの人に相応しくないかも知れぬが、全空連はもっと筋の通った対応をすべきだったと思う。某大アメフト「悪質タックル」事件を思い出す。植草歩さんの勇気ある告発が無駄に終わらないことを祈るのみだ。 [0回]
2021/03/30 Category : エッセイ 指導者の器 数日前、92年バルセロナ大会の男子柔道金メダリスト古賀稔彦氏が53歳の若さで逝去された。04アテネ、08北京大会女子金メダリスト谷本歩実さんを育てたことでも知られる。人の役に立つ柔道家を育てたいと町道場を開設し、指導に医学的な視点を採り入れたいと大学に入り直し、40歳で医学博士号を取得したというから頭が下がる。彼の逝去を惜しむ記事を見ていると、本当に強い指導者は優しい人でもあるのだなあ、と思った。 しかし、強い選手が必ずしも良い指導者になるとは言えないようだ。古賀氏の訃報と時を同じくして、空手指導者の不祥事ニュースが飛び込んできたからだ。東京五輪の組手女子選手が、選手強化委員長から、防具を着けていない顔面を竹刀で突く危険行為を受けたという。彼女は、失明の危険性を訴え、竹刀に緩衝材を付けるなどの対応や練習中止を求めたが、選手強化委員長に受け入れてもらえず、実際に目を負傷したこともあったという。経緯については被害選手のブログに詳しい報告がある。 組手練習の一環とはいえ、竹刀で素の顔面を突くというあまりに危険な方法に呆れ返る。もともと空手を指導するのに竹刀など不要だが、一歩譲って、「女性に直接触れないセクハラ防止上の指導のため」なら、扇子一本に代えればいい話だ。竹刀よりよほど人間らしい接し方ではないか。 この選手強化委員長が組織最高指導者の一人であり、さらに同じ松濤館系の大学空手部で学んだと聞くと尚更のこと腹立たしい。学生なら温情の余地もあろうが、何度も優勝を経験しながら65歳にもなって武道の何たるかを知らない空手指導者との誹りは免れないだろう。要職に伴う責任は重い。船越義珍先生がご存命なら、即刻破門の案件であろう。 「稽古着が白いのは、血が滲めばすぐに分かるから、怪我を隠す弟子をいち早く発見する意味もあるのだ」と聞かされて私は育った。戦前、松濤館の船越義豪師範は、体調を崩して稽古に参加した学生の、普段とは違う様子を見抜き稽古から外れるように指導されたという。厳しい稽古の裏には深い思いやりの心がなければならない。義珍先生が、大学生を中心に教えたのも、「技術より心術」を体現するのに、常識ある指導層としての学生の未来に期待されたからであろう。勝負を左右する「技術」にこだわることより、戦いを避けるための「心術」を、激しい稽古の中で学ぶ重要性を期待されたという意味だ。 低俗な「根性」とか、危険すぎる「緊張感」は強制して植え付けるものではない。自ら工夫し、自らに試練を課していく中で自ずと育つものと思う。指導者の叱咤激励はそのための範囲に留まるべきものだ。なぜこんな低俗な指導者が生まれるのか。空手界の不祥事に触れるたびにやりきれない思いが残る。世界中に知られるようになったオリンピック空手ゆえに、この指導者を他山の石として組織全体を見直してほしいものだ。本当に強い指導者は優しい人なのだ。 [0回]
2021/03/05 Category : エッセイ マイナンバーカード 8年ほど前、U町に住民票を移した。一年後に札幌に戻ったとき世帯合併の手続きを失念し、一つ屋根の下で妻とは別世帯になってしまった。日常生活の不便はないし、手続きに役所に出向くのも面倒でそのままにしていた。妻に収入がないから保険料が若干安く済んだ。罪悪感も少しあって、医療費控除の確定申告時に、区役所にも足を伸ばし一つ世帯に戻すことにした。 比較的空いているはずの平日の午後のはずだったが、マイナンバーカード(略称:マイナカード)申請の窓口が混み合っていた。この3月からカードが健康保険証としても使えるようになったからだろうか。2016年の「マイナンバー制度」の導入から5年、20年1月に15%だったカード交付率は、昨年度の一人最大5000円還元するという、「マイナポイント」事業の効果でようやく25%に達した。しかし、先着4000万人を見込んだマイナポイント申込者はいまのところ1300万人、この3月の締め切りを9月に延ばすようだが、令和4年度末で100%を目指すカード交付率はどこまで伸びるのだろうか。 マイナカードのために、これまで8千億円が投じられているが、そんなに投じなくても、国会議員、高級官僚が全員マイナカードを持ったと公表できていれば、一挙にカード普及率は高まったであろう。国民の血税の無駄遣いに思えるのは低級国民の僻みであろうか。 ワクチン接種などの医療・医薬記録とマイナンバーをひも付けて管理するシステムをめざすのは省力・時短の面で十分理解できる。韓国では、朴正熙政権時代、北朝鮮のスパイを割り出す必要があると国民統制を強めたが、電子化の結果、コロナ給付金は2週間で97%支給済みという実績に結びついた。 「マイナンバー」は現在のところ税、社会保障、災害対策でしか使われていないというが、運転免許証の一体化、スマホへのマイナカード機能搭載が予定されている。納税記録、住所、電話番号、金融機関口座、クレジットカード情報など、生活の様々な場面と紐付けされれば、「管理体制の信頼構築」は重要な政策課題になろう。 マイナカードを取得していない人の約35%は個人情報の保守に疑念を持っているという。一旦カードを持ってしまえば紐付け情報の拡大に抵抗は難しい。隠す情報もないが私もその一人である。政治家や高級官僚に対する信頼が揺らぐいま、マイナカードの導入に理解を求められても「ハイそうですか」とはいかない所以である。 [0回]
2017/11/23 Category : エッセイ 組織と個 モンゴル力士なしに相撲界が存続できないほどになっているのに、モンゴル本場所がないのが不思議に思えていた。興行収支が成り立つかどうかの話ではない。道義にもとる、感謝を忘れた傲り団体に相撲協会が陥っているのではないかという疑念があったからだ。 同時に、勝ちさえすれば親方といえど力士に文句を言わ(え)ない風潮が、相撲道という「道」を汚してきたのではないかとの疑念もあった。今回は、横綱日馬富士が貴ノ岩に暴力をふるったことに対し、貴乃花親方が警察に被害届を提出したことでさらに疑念を深めた。 事件の基点となったモンゴル力士会は20年ほど前設立された親睦会だが、当時の設立意義を越え、いまや「李下に冠を正さず」の疑いをかけられたら角界が揺らぐほど、番付上位力士にあふれる。自浄能力があった相撲協会なら、勝負世界の常識を超えた懇親会のありようを、事前に厳しく指導してきて当然だったのではないか。これまでも傷害致死で逮捕・追放された親方が出たり、泥酔暴行事件を起こし引退に追い込まれた横綱が出たりするたび、相撲協会の自浄能力が問われてきたが、協会の装丁をかえても金魚の糞並みの道義のままでは、利権の病巣もとれないだろう。 道義と利権。森友・加計問題に揺れる政界・官界は言うに及ばず、東芝、日産自動車、神戸製鋼所など大企業でも組織が巨大化し自浄能力が失われてしまう例は枚挙にいとまがない。洋の東西を問わず利権が絡むと組織は劣化しやすいものだ。日本社会がこうも劣化してしまうと、へそ曲がりの私には、どんな組織でも一石を投じる「貴乃花」が必要なのだと思えてしまう。 柔や剣、空手など武術の世界も語尾に道(みち)を付けたがるが、本来、道と組織とは相いれないもののように思える。仏教語の「三宝」にいう<法>を道に例えれば、道は師<仏>との出会いから始まる。師に道を習い、やがて師に並んで歩き、いつか師を越えて進んでいることもあるだろう。その過程で歩みに遅滞が生じるとき、折れそうになる心を力づけ、支えてくれる環境<僧>があることは大事だ。それは支えあう道友であったり、励ましてくれる家族であったり、目から鱗の先人の訓であったりする。結局「道」とは個の世界に始まり、個の世界に帰結するものであろう。 組織の拡大は利権と結びつきやすいが、利権とはつまるところ、金であり地位であり名誉である。道の世界では「捨てよ」と教えるものだ。 貴乃花への批判が大きくなるほど、組織の中でたたかう、道を求める個としての貴乃花が思われてきてならない。事件の根がどこにあるのかは想像するしかないが、報道は組織批判から何やら個の批判に向けられて見える。だからなおさら、こういう親方を排除してはならないとへそ曲がりには思えてくるのである。 [0回]